カテゴリ: 登山道具

ちょっと間が開きましたが、登山靴のソール交換&買い替えの続き。

adb1e449.jpg


2016年4月にソールを張り替えた、ザンバランのペルモ。
アルパイン系のソールは岩場でしっかりグリップし、好印象。
が!ソールの減りが早い!あまりにも早い!

前回、少し早めにソールを張り替えたのは、
その年の盆に北アルプス縦走を計画していたから。
それも黒部五郎岳~鷲羽岳~水晶岳~雲ノ平~薬師岳と言う、
土と小石ばかりで、危険な岩場はほぼ無い、
ハイキングシューズでも行けそうな所。
そのルートを5日間歩いただけで、もうそろそろ次のソール交換を・・・、
と言う状態になってしまいました。

いやいやいや!早過ぎるでしょ。

北アルプスまでに1泊を2回程履いているとは言え、それもほぼ土の所。
2017年は北海道ツーリングやら骨折やらで、ほとんどこの靴の出番は無し。

e4a8fade.jpg


そして今年の南アルプスで、完全に終了しました。

どんだけ減りが早いんだ・・・。

でもまぁ減ってしまったのは仕方ない。
では、これをどうするか?
上物はまだまだ大丈夫でも、ソール交換は気が進まない。
ソールと一緒にヘリゴムの交換も必要だし、
そもそも変形してしまった爪先を元に戻せるか不明。
そんな状態で2万円も出して2回目のソール交換をする気にはなれませんでした。

と言う訳で、縦走用の登山靴を買い替えです。
ザンバランの物を暫く履いていて、思った事は・・・、
もう少し軽い靴が欲しい。
ペルモはオールレザーの、ちょっと重い昔ながらのスタイルの靴。
それにセミワンタッチアイゼン対応のコバ、ハイキング用のソールと言う、
今から考えると、ちょっと何処を目指してるのか分からない靴でした。
それに途中からアルパイン系のソールを入れたもんだから、余計変な感じに。

バイク乗りの方に分かりやすく説明すると、
レトロな空冷リッターバイクに、何故か最新のリアサスが組んであり、
でもタイヤはツーリングタイヤだったんだけど、
ショップにタイヤ交換を依頼したらハイグリップタイヤ入れられちゃった、って感じ。

新しい登山靴の希望は、軽くて、テント泊縦走に耐えられる事。
雪山は行かないので、ソール交換の高いコバ付きは避けたい。

何件かショップを回って見ましたが、
軽いとなると、岩をメインとした、クライミングゾーン&コバの付いたアルパイン系。
縦走となると、しっかりした重いレザーの重登山靴。
と言う2択になります。
結局そうなるか・・・。軽い重登山靴なんて無いんですよね・・・。
色々履き比べて、候補を幾つか上げました。

まずは、軽さ重視のシリオ P.F.430。


縦走もこなす靴でありながら、560gと言う脅威の軽さ。
履き心地もしっとりしていて、歩いたら笑えて来るくらい軽い。3万1320円。

続いて、軽さ&岩場重視のサレワ クロウ。

b65ccf30.jpg

ミドルカットの靴で、クライミングゾーン&コバの付いた岩系。
カッチリした履き心地で、660gと軽い。3万4560円。

続いて、岩場重視のスカルパ クリスタロ。

6f49961a.jpg


かなりカッチリした履き心地で、コバは付いていない。
800gと軽量とは言えないが、2万7千円と他よりかなり安い。

最後に、縦走用のローバー ティカム2。



レザーにハイキング用のソールを付けた、最新モデル。
程よいフィット感で、当然コバ無し。
レザーなので重い820g、4万2120円と一番高い。

この4点で考えます。
まず、一度は超軽いシリオ430にしようかとも思いましたが、
これは手持ちの日帰り用シリオ46と被る。
シリオの2~3桁の数字は、最初の文字が対応山域を示していて、
小さい方から大きい方へ、段々と高いハードな山用となります。
今使っている46と430を比べると、若干430の方がハード寄りではあるものの、
ほぼ一緒のクラスなので、縦走用として買い換えるのはちょっと違う。
むしろ、46がダメになったら、これに買い換えるべきかも。

続いて、サレワ クロウ。
カッチリしてて軽くて良いのですが、やっぱり縦走用じゃない。
それにちょっと足に当たって痛くなりそうな所もあった。
北アルプスの岩場専用には、面白そうな靴でしたが。

続いて、スカルパ クリスタロ。
軽くは無いけど、縦走には耐えそう。安いし。
ただし、スカルパを選んで、後に足が痛くなったと言う事例が多数あり。

最後に、ローバー ティカム2。
実は大本命で、履き心地最高。見た目も最高。
ただ重い高いのと、ハイキング用ソールが気になる。

クリスタロとティカム2で悩んだので、片足ずつ履いて歩いてみます。
すると結果は明らか。ティカム2に軍配です。
岩系の靴はソールが真っ直ぐで、一歩一歩ベタベタと歩く感じ。
一方縦走用はソールが湾曲していて、コロンコロンと次の一歩が出る。
岩に強いのは魅力だけど、それが必要な岩場なんて、私の用途の2~3%くらい?
それ以外の97~98%は土・小石・根っこの道です。
それならば、その大部分に合った靴を選ぶべき。
と言う事で、重い高いけど、ローバーのティカム2に決定です。

23b0bc64.jpg


bb450ad8.jpg


a3966612.jpg


2足を比べると、新しいティカム2の方が若干ハイカット。

1f882c4a.jpg


ソールは全く違う。
ティカム2は、ペルモの元々のソールより、更にハイキング寄り。
モデルチェンジ前のソールは、もう少しトレッキング寄りでした。

4304d280.jpg


重量の実測は、ペルモが902g。

2d508b97.jpg


ティカム2は873g。30gほど軽くなった。
ちなみに、このティカム2はノーマル木型。
日本ではローバーの登山靴は、幅広のWXLを選ぶ人が多いのですが、
私が履いた所、このWXLより細いノーマル木型でしっくり来ました。
ちなみにティカム2にはノーマル木型モデルとWXLモデルの両方があります。

で、早速その新しい登山靴を試して来ました。
まず向ったのは、記事にもした雪彦山。
ここは関西の日帰り低山の中でも岩が多い所。
日帰り装備で登ってみた所、問題無し。
ティカム2は爪先が丸くなっているので、さすがにクライミングゾーンのある靴ほど、
しっかり岩をグリップしてくれる感じは薄いですが、気を付ければ大丈夫。
それにこの雪彦山でさえ、岩場は5%以下ですし。

続いて、テント装備で大峰山。
ここは岩の全く無い土根っこの山。(修験道には岩はあります。)
試して見たところ、何て歩きやすいんだ。
ペルモの元のソールの時はまだしも、交換後のソールはクッション性が薄く、
長距離歩くと親指側の足の裏が痛くなっていました。
このティカム2はクッション性も良く、2日間14時間歩いても痛みはありません。
まぁ、クッション性が薄い分、岩の感触は分かりやすかったんですけど。

ティカム2は甲の部分で一旦紐をロック出来たり、
シューレースにベアリングが入っていて、横にずれて紐が切れ難くなっていたりで、
お高いのですが、最新の技術が投入されているので、その価値はありそうです。

67105a29.jpg


まだまだ2回しか履いていないのですが、
今まで履いた4足の中でも、一番ベストな物を選べた気がします。
これから長い相棒になりそうな予感。







最初に買った登山靴は、日帰り用のAKU ラ・ストーリア。

f8ea1929.jpg

次に買ったのは、縦走・残雪期用のザンバラン ペルモGT。



この内、ペルモのソールが要交換となりました。
2013年2月に購入し、2016年4月にソール交換。
ソール交換は、購入した石井スポーツにて。
依頼して数週間で完了。

82c39d1b.jpg


手に取って見ると、ソールが元の物とは全く違う。

9728be89.jpg


それもその筈。この靴は購入後にモデルチェンジをしています。
そのソールが付いて帰って来ました。
元々は結構ハイキング向けのソールでしたが、
新しいソールはクライミングゾーンのある、アルパイン系。
アルプスにも行くようになったし、ちょっと気になるからまぁ良いか。
違うソールになって帰って来るのは、よくある事らしいし。

ところが、それで済みませんでした。
履いてみると、・・・・キツイ。
何だか靴が小さく感じます。
よく見ると、爪先の形が変です。

723582d6.jpg


分かり難いかな?

fc779942.jpg


登山靴は横から見ると、爪先が丸くなっていますが、
帰って来た登山靴は、爪先が若干低くなっていて、むしろ尖っています。
(画像は現在の物ですが、交換当時はもっと酷かった。)
その為、靴の先の手前で指が当たってしまい、小さく感じるようです。
感覚としては、確実に1サイズは小さい。
ソールを接着する時に、中に木型を入れるのを忘れたかのような形です。

これはちょっとおかしいと、登山靴を持って石井スポーツに出向きます。
靴の担当者に説明すると、
「あ~、よくそう言って来る人いるんですよね~。気のせいです。」
と、現物も見もしないで、適当にあしらおうとするので、
ちょっとイラっと来て、担当者の接客が終わるのを待ちます。
現物を見せると納得したようで、修正をしてくれるとの事。

数週間後、何とか形は戻り、使えるようになりました。
ただ数回使っただけで、また爪先が尖って来ました。
変に接着したのを無理に形を押し出したので、すぐ戻ってしまうようです。
このままだと常に爪が当たってしまう。
仕方ないので、中厚手の靴下を薄手の物に替え、何とか騙し騙し使いました。



その後、日帰り用の登山靴もダメになって来たので、2016年2月に買い替え。

69384afb.jpg


前のAKUが若干幅狭だったので、幅広で有名なシリオ。

ff506424.jpg


P.F46と言うモデルで、AKUの物よりソールは硬め。

購入後、暫く履く機会が無く、春になって登ってみました。

70571ff6.jpg


良い感じのソールの硬さですが、形が変にターンインしてるので、
小指側はピッチリなのに、親指は上下左右に動く。
荷物の軽い日帰りなら問題ないけど、岩場は指先に力を入れ難いかも。
あと、紐を締め込むと途中で痛くなる。

でも概ね満足かな?と思っていたら、これまた問題が。
ソールのブロックが一つ無くなっています。
千切れたと言うより、剥離した感じに。
他にも何箇所も剥離しだしています。
たった一度の山行でこれは無いぞと思い、メーカーに相談。
現物をチェックしたいとの事なので、メーカーに郵送。
調べてもらった所、ビブラムソールの成型の際に、
熱の入れ方が足りなかった可能性があるとの事。
初期不良の為、無料でソール交換します!
・・・え、ソール交換?新品と交換じゃなくて?
正直すぐ前の縦走用の靴のソール交換ですったもんだがあったので、
ソール交換にはちょっと抵抗がある。
それに元々ソール交換はゴアテックスのライナーを痛める可能性がるので、
交換はやっても一度と決めていました。
その機会を、たった一度履いただけで使ってしまうとは・・・。
靴の寿命が半分になった気がします。

ecbd963b.jpg


ちなみにソールを交換してもらって2年経ちますが、
その後はブロックが無くなったりはしていません。
ですがご覧のように、相変わらず何箇所も剥離しかかってます。
履き心地ももう一つだし、ソール交換はしちゃったし、信頼性は微妙なので、
ソールの寿命が来たら買い替えですね。





先日の愛宕山と六甲山で使ったチェーンアイゼン。
まずは手持ちのアイゼンをおさらい。

03067e69.jpg


買った順に左から、4本爪・6本爪・10本爪・チェーンアイゼン。
これら全て、軽アイゼン・簡易アイゼンと呼ばれる物。
所謂本気の冬山用ではなくて、あくまで雪の少ない低山や、
高い山でも夏の雪渓に使われる物です。

c0f5360f.jpg


まず一番最初に買った、マウンテンダックスの4本爪。
これは初めて登山靴を買った際に、冬の六甲で必要と言われ、
勧められるがままに買った物。
ですが見ての通り、土踏まずだけの爪の為、非常に歩きにくく、
爪先にも踵にも爪は無いので、有効範囲が狭く、使いにくい事この上ない。
一度六甲で使ったっきり、そのままお蔵入りです。

7792c8a4.jpg


次に買った、エキスパートオブジャパンの6本爪・卍。
4本爪の反省を踏まえ、オーソドックスな6本爪。
これは本気のアイゼンと同じクロモリで爪も長く、
凍った道にもしっかり爪が刺さります。
おそらく軽アイゼンとしては最強。
ただ爪先には爪が無いので、急登には厳しい。
あと、赤いスノープレートは結構脆い。

0e746ee5.jpg


次に買った、オクトスの10本爪アイゼン。
前歯が欲しくて、しっかり爪先から飛び出すタイプを選択。
形こそ本気のアイゼンですが、爪の素材が弱い為、これでも軽アイゼンです。
確かに凍った道に対しての刺さり具合は、EXPの6本爪に遠く及ばない。
使いこなせればそこそこ面白いアイテムでしたが、
靴のソールを換えたらサイズが合わなくなってずれて来る為、
残念ながらお蔵入りになりそうです。

7b9b2ca7.jpg


最後に、最近買ったオクトスのチェーンアイゼン。
これは昨年の三峰山登山で、アイゼンが外れて苦労して下山してた時に、
軽快な足取りで降りて行く人たちを見掛けました。
彼らの足にはチェーンアイゼンが履いてあり、
このシュチュエーションにはこれが合っていると思い、
この冬に導入しようと決めていたのです。
と言うか、私が冬に登れる山では、チェーンアイゼンで十分。
こんな前歯のあるアイゼンなんて、素人には危ないだけです。

チェーンアイゼンはネットで調べるとかなりの種類がありますが、
一応ちゃんとしたメーカー品を。

20e89f72.jpg


モンベルのチェーンアイゼンはユーザーも多いのですが、
個人的にはもうちょっと爪の数と長さが欲しい所。



ならば評判の良い、カンプのアイスマスターかな?
ですがこれはちょっと爪がゴツ過ぎる。
EXPの6本爪よりライトに使えるのを探しているので、一旦保留。

1d6fe2a9.jpg


で結局買ったのはオクトスのチェーンアイゼン。

2084b60f.jpg


ゴム(エラストマー)で靴に簡単に取り付け出来、
外れ防止に、前側に2本のバックルが付いています。

bb0f3ade.jpg


爪の長さも、6本爪と比べるとご覧の通り短め。

9d53265c.jpg


f80e363f.jpg


爪は短いですが、爪先付近まで爪があり、有効範囲はむしろ広い。

これを使って歩いてみましたが、かなり良い感じでした。
6本爪だと硬いプレートを付けて歩いている事になるので、
足は真っ直ぐ上げて真っ直ぐ降ろす、フラットフィッティングが必要になりますが、
チェーンアイゼンはプレートをチェーンで繋いであるだけで可動するので、
フラットフィッティングを意識しなくても普通に歩けます。
また2本のバックルは安心感があります。
それに6本爪より軽い。

dc2b7f24.jpg


かなり快適に使えますが、ちょっとした欠点も。
まずこの安心感のあるバックルは、長所であり短所でもある。
バックルを外したままで靴に取り付けるのですが、
焦るとそれを巻き込みそうで、取り付けに慎重になる。
その為、バックルの無いモンベルのチェーンアイゼンに比べると、
装着に若干時間が掛かる。
また、バックルは前には有効ですが、後ろには効かない。
踵のプレートで凍った道にガッツリ刺さると、足を上げた時に少しずれる。
これを何度も繰り返すと、踵から外れてしまいそうになります。
これはチェーンアイゼンの宿命だと思うので、
時折踵のゴムを引っ張り上げると良いでしょう。
踵にコバの付いた靴なら、そうなり難いかもしれません。

ネガな部分はありますが、かなり使い勝手が良くて気に入りました。
価格もアイスマスターの半額ほどだったので、良い買い物でした。
耐久性はそれ程高く無いでしょうから、2~3年持てば良いかなと思います。
それにしてもあまりに歩くのが楽な為、
6本爪の出番がほとんど無くなりそうです。




昨年の事になりますが、登山用のレインスーツを買い直しました。

18afdb6f.jpg


f059e57f.jpg


今まで使っていたのは、ミレーのGTX GTR X5と言う物。
店頭で試着して購入したのですが、当初から少し不満がありました。
それは、サイズが若干小さい事。
ミレーのレインスーツは元々他のメーカーと比べてタイトなシルエットですが、
私は店員の勧めで、ジャケットは更にワンサイズ小さい物を使っていました。
これは薄着の季節はいいのですが、着込む冬場は若干窮屈でした。
パンツは身長に合わせたサイズを選んだのですが、これも小さい。

3a47ca87.jpg


膝を曲げると短くて、裾から下のパンツがコンニチハします。
これがかなりストレスで、今まではスパッツを上から付けて誤魔化していました。
ですが上下共にサイズが合わないのは気持ち良いものじゃないので、
思い切って買い直す事にしました。

そして、某オクで良さそうな物を発見し購入。




e36dd66d.jpg


バーグハウス ゴアテックスレインスーツ
イギリスのアウトドアブランド・バーグハウスのレインスーツです。
3レイヤーのゴアテックスパフォーマンスシェル使用モデルです。
選んだのはLサイズ。
中古とは言え、ほとんど使用感の無い美品です。

では元々持っていたミレーとのサイズ比較はと言うと、

4f1e15ec.jpg


ジャケットでこんな感じ。
身幅・丈・袖の長さと、すべてがワンサイズ以上大きいです。
上に置いたミレーの物が、いかに小さかったかがよく分かりますね。
でもジャケットはミレーがMでバーグハウスがLですからね。

ae8d15d1.jpg


パンツはこんな感じ。
これは両方共に適合身長が同じLサイズなのですが、まったく長さが違います。

89429842.jpg


試しに履いて膝を曲げてみると、まったく下のパンツは出て来ません。
幅にもゆとりが出来たので、これでようやくストレスからも開放されます。

上下着た感覚は、ようやく正規のサイズを着られたと言う感じです。
私は細身の為、普段服はワンサイズ下を買ってしまう傾向がありますが、
今までにそれで何度か失敗をしています。

ミレーの物は気に入っていたのですが、
サイズが合わない物を持っていても仕方が無いので、
綺麗なうちに某オクで売却しました。

売却金額が買い直した金額を上回ったので、
両方中古だし、入れ替えと考えればお得でした。

これでオールシーズンの登山でもストレス無く着られるでしょう。






登山靴を購入しました。
ってか、随分前の昨年の3月に購入してました。


購入したのは、ザンバランのペルモGT。
石井スポーツオリジナルモデルです。
何故新たに登山靴を購入したかと言うと、
それまで使っていたAKUのラ・ストーリアが、少し足に合わなかったから。
いつも下りを長く歩いていると、小指がかなり痛くなっていました。
ショップで幅を少し広げてもらったのですが、イマイチです。
それに、AKUの靴では雪山はちょっと無理がある。
靴底もそれ程硬くないので、6本爪アイゼンも微妙な感じでした。
そんなこんなで、新しく購入した次第です。

69e1a8e8.jpg


最近ではほとんどこれで歩いていますので、すっかり使い込まれています。

4e111b95.jpg


ちなみに、踵にコバがある為、
10本爪のセミワンタッチアイゼンに対応出来ます。


また、アイゼンも新しく購入しました。

7ed62578.jpg


オクトスの10本爪アイゼンです。
今まではエキスパートオブジャパンの卍と言う6本爪を使っていました。
これはかなりいい感じですが、やっぱり前歯が無いので、
急な登りには厳しいものがありました。
そこで、軽アイゼンながら前歯のあるこのアイゼンを購入してみました。

e30c3841.jpg


取り付けるとこんな感じ。
他にも10本爪の軽アイゼンは売っていますが、
このアイゼンのように前歯がしっかり出ている物は、他にはありません。

1076c8f3.jpg


このように、かなり前歯が出ています。

4bfa9f9a.jpg


爪の長さも、結構あります。

4d82a4d9.jpg


このアイゼンが何故軽アイゼンなのかと言うと、
素材がスチールS55Cと言う、
一般的な縦走用アイゼンよりも強くない鉄で出来ている為です。
縦走用アイゼンは通常クロモリ鋼で出来ています。
エキスパートオブジャパンの6本爪アイゼンもクロモリです。
この素材が強くない為、重い荷物を背負った冬季縦走登山の場合、
岩などで爪が曲がってしまう恐れがあります。
それゆえ、形的には縦走用でも、軽アイゼンなのです。

よく軽アイゼンと縦走用アイゼンの使い分けの境目は、森林限界と言われます。
関西に限って言えば、2000m級の山が無い為、
森林限界を超える事はありません。
一部、大峰や氷ノ山などは、森林限界以下でもかなり厳しい条件の為、
縦走用アイゼンでなければ無理だそうですが、
私が電車・バス・イベントなどで行ける山では、これで充分でしょう。
と言うか、そもそも6本爪アイゼンで充分です。
ただ、この冬に行くつもりの高見山山頂や裏六甲などでは、
前歯のあるアイゼンの方が良いかもしれないなと思った次第です。

ま、ぶっちゃけ使ってみたかったからなんですけどね。

これを選らんだ理由は、安かったから。
縦走用のアイゼンの半額以下でしたから。

先日の愛宕山で使ってみましたが、歩くのは普通に歩けます。
6本爪のように、真っ直ぐ足を上げ下げするよう気を使うこともありません。
ただ何となく、6本爪よりも雪面に対しての歯の刺さりが悪い気がします。
これは慣れてないせいなのか、そこが素材の強度の差なのかは分かりません。
とりあえず不安感は無いので、これを暫く使ってみます。

今の所まったくその予定はないのですが、
このアイゼンが役不足になる時には、
縦走用の12本爪アイゼンが必要になるでしょう。
その際には、保温性のある靴・ピッケル・パンツ・ザックなど、
ほとんどの物の専用品を用意しなければいけません。

まぁ、それは無いでしょうけどね。




↑このページのトップヘ